お通じの悩みは誰でもあるもの。
腸内環境が悪いとお腹がぽっこりするだけでなく、体全体に悪影響を及ぼします。
便秘の仕組みと解消方法を解説します。
機能性便秘とは
便秘は病気に由来しない機能性便秘と何らかの疾患がある器質性便秘の2つに分類されます。
機能性便秘は食生活や生活習慣を改めると治るケースが多いです。
機能性便秘はさらに3つに分類されています。
- 弛緩性便秘
大腸の筋肉のゆるみによって起こります。
女性、高齢者、運動不足だと便を押し出す力が弱いので便秘になりやすいのです。 - 痙攣性便秘
自律神経の乱れによって起こります。
弛緩性とは逆に大腸の筋肉が動きすぎている状態です。
精神的なストレスが原因と言われています。 - 直腸性便秘
習慣性便秘とも言われていて、普段から排便を我慢していると起こります。
機能性便秘の原因とは
- 水分不足
便が長く腸にあると水分が吸収されてしまい、固くなってしまいます。
水分を多くとることで解消できます。 - ストレス
ストレスがたまると自律神経の働きが乱れてしまいます。
そうすると便秘しやすくなります。
ストレスが長期間に渡ると便秘になる可能性も高くなります。
機能性便秘の解消方法
- まずは食生活を見直しましょう
食物繊維をたくさん取るように心がけることで改善できます。
野菜、果物、海藻類、いも類、豆類などをメニューにいれて積極的に摂取します。 - 毎日水分をたっぷりとること
朝起きたら冷たい水を飲む、寝る前には水かお湯を飲みます。
食事でもスープやおかゆなどで多めに水分をとりましょう。 - 軽い運動を継続する
ストレッチなどで腹筋を鍛えることが効果的です。 - マッサージをする
お腹を軽くマッサージして腸の動きをよくします。 - ストレス解消方法を見つける
しっかりと睡眠をとり、ストレスをなるべくためないようにしましょう。 - すっきりするならオリゴ糖をとる
食物繊維にオリゴ糖をプラスするとおなかがすっきりします。
サプリメントでも摂取できますので取り入れてみましょう。
便秘には有酸素運動がよい
副交感神経が活発になり、血行も良くなります。
普段できる簡単な運動を取り入れてみてはどうでしょうか。
- ウォーキング
のんびりと歩くことから始めましょう。
いつもより長めに歩く程度でも構いません。 - サイクリング
自転車も有酸素運動になるので取り入れたいものです。 - 掃除をする
家事も有酸素運動になります。
拭き掃除、掃除機をかけるだけでもいいのです。
便秘も普通に生活していれば自然と治るものなので、運動なども
無理のない程度に行うことが大事です。
無理をすると返ってそれがストレスになってしまって便秘が悪化するためです。
すっきり快食快眠快便でぽっこりお腹を治しましょう。
